M3-2024春のデータ

前回M3-2023秋のときにも出した同人音楽infoで取れている統計データを、2024春でも出してみました
実数ではなく比率的な形にはぼかしています
「M3の参加者」とか「一般参加者」とかのデータはなく、あくまで「同人音楽infoの利用者」のデータになります

利用者のデータ

2024/3/31~4/28の一ヶ月間、Googleで取れる数値をもとにしています。Googleによる推測値も含まれると思います。

同人音楽info利用者数(日別)

今回は前回と異なり、1週間前の土日に一気に増えています。告知の差もあるかもしれませんが、秋春の差なのか、別のものかはわかりません。

同人音楽info利用者数(時間別)

前回と同じく20~23時がピークですが、なだらかに23時台のピークに向けて増えているのが前回との違いです。これも原因はわかりません。

年齢層

前回同様2/3以上が不明でそれを除外しているので、正しい値ではないと思いますが参考に。
前回と傾向は同じです。前回以上に若い人の比率が大きい感じにはなっています。おじさんたちと会話しながらまわりを見回すと大学生くらい多いよなというのは確かに感じます。

男女比

こちらも2/3くらいが不明のデータですが、男性が7割ほどで、まあこんなもんかという感想

当然日本がほとんどですが、東アジア圏とアメリカもそこそこいて、東南アジアもちょっといる感じです。一応載せつつ絶対数が少ないので端折りました。

都道府県

前回同様、東京が強いけども流石に強すぎじゃない?前回同様に2番目が神奈川ではなく大阪です。データが東京とか大阪とかに寄りやすいとかあるのでしょうか。
当然イベントの行われる関東圏は強いです。人口比で言えば愛知は少なく、北海道が多いようにも思います。

作品のデータ

このサイトに登録されている作品のイベントごとの数です。イベントページを設けていないときもあるので、イベント当日が頒布日として登録されているデータという形で抽出しています。
かなり参考値でもあって、下記の点で注意が必要です。とりあえず同人音楽info二登録された作品数、試聴数ともに過去最高
  • 2019/4にサイトリニューアルのため、その前のデータは有志の方が遡って入れていただいたもの
  • 2020春は新型コロナ(COVID-19)でイベント参加者は壊滅的だったようなので、実際頒布されていない可能性もあります
  • 2020秋と2021春はイベントページがなかったため入力が少なめかも
  • 入力する人のその時の気持ちでも入力数に差があると思います

新譜登録数

今回に関して言えばニコニコ超会議併催イベントに前日参加して、M3にも参加したというサークルもあるため、実質新譜はもうちょっと多いかもしれません。
というなかで、過去最多の新譜登録数なので、作る側の熱量も上がってきているように感じます。

新譜試聴登録数

当然、上と同じ傾向になりますが、こちらも過去最多でした。新譜及び試聴のご登録ありがとうございました!